湊 真司 Minato Shinji 京都大学 工学部 物理工学科 2018年卒業
僕はものを作ることと売ることに両方興味があったので、最初は「機械研究会」というものづくりのサークルと「TPEC」というビジネスサークルに入っていました。 1回生の時には、とても勉強になる事が多く有意義だと感じていたのですが、2回生になる辺りから少し違和感を覚えるようになっていました。
ものづくりに関しては、サークルである程度やり方も知っていて自信があったのですが、製品開発にはそれまで経験したことのない難しさがありました。 例えば「円周率コースター」という製品では、円周率の部分を印刷ではなくレーザー加工機による彫刻で加工しています。印刷とは違い、レーザーによる彫刻は剥げることがないので長い間使用できます。しかし、一枚一枚の作成に時間がかかり、どうしてもコストがかかってしまいます。円周率コースターでは企業とも協力しながらこの問題を解決しましたが、このように実際に製品化するには様々な制約が生じます。 そうした点に、それまでのものづくりサークルとは違った難しさがあり、それが同時にやりがいでもありました。
京大工房は、ビジネスやマーケティングなどに興味がある人と、何か面白いものを作りたい人が出会える場です。 これは僕が実際工学部に入って感じたことなのですが、工学部ではものづくりの方法に関しては学べても、商品を買う側の視点は教えてくれません。一方、経済学部等ではせっかく学んだマーケティングの知識を実践する場がないようです。 そこで、ユニークなグッズの開発・販売を通して「ものづくり」そして「ビジネス」を実践できる場としての京大工房を目指しています。(また、ものづくりはとても面白いので、高校生や大学生に対してもワークショップや工場見学などを通して、少しずつでもものづくりの面白さを知っていってもらえたらと思います。)
森 紗貴 Mori Saki 京都大学 文学部 3回生
はじめまして。2025年度京大工房外代表の森紗貴です。 京大工房は、ものづくり×ビジネスをテーマに、京大生らしいユニークな商品を作り、手づくり市やNFなどで販売するサークルです。 自由な発想を大切にゼロから商品を生み出し、PJメンバーやサークル全体のメンバーの助言も借りながら、試作や改良を重ねて制作します。販売の場では、どのように商品の魅力を伝えるか、どの価格帯なら手に取ってもらえるかといった視点も重要になります。 こうした試行錯誤を通じて、企画から製作、販売までを一貫して経験できることが、京大工房の大きな魅力です。 メンバーの専門分野や興味はさまざまで、それぞれの知識や技術を持ち寄り、協力しながらものづくりを進めることで、新しいアイデアや発見が生まれます。学年や学部を超えて交流し、仲間と共に挑戦することで、創造する楽しさや達成感を味わえるのも京大工房ならではの魅力です。 私たちと一緒に、ものづくりの楽しさを体験しませんか?